え、こんなことで。咳やしゃっくりのとめかた。

「娘の咳がなかなか止まらなくって。
 授乳中なのでお薬は使えなくて。」

と、話題になったので

ヨガでいうとことの、クンバカ。
息を止める呼吸法をおすすめしました。
(私は、これを一日に7回程度を数回したら
咳が出なくなったので)

「しゃっくりはコップに割り箸を十字にのせてそこから水を飲めって昔の人はいったもんだ。」

と、🌟さん。

実に利に叶っていると思いました。
集中と、その時無意識に呼吸を操作しているでしょうし、
十字はなんたってエネルギーが入りますもの。


「割り箸の十字乗せによるしゃっくりの止め方」

お茶をいれたお茶碗の上に割り箸を一本置き、その上に交差させて十字になるようにもう一本置く。

すると、お茶碗を上から見ると四分割されたように見える。

つまり一つのお茶碗に四つの飲み口が出来る。

お茶碗の上に十字に乗せた割り箸をずれないように両手で固定しながら、四分割された一つの飲み口に唇をつけてお茶を少し飲む。

次にお茶碗を90度回転させて隣の飲み口から、またお茶を少し飲む。

続いて、お茶碗を同じ方向に90度回転させて、また少しお茶を飲む。

これを何度か繰り返すと、お茶碗を一周か二周させるあいだにはしゃっくりは止まるようです。

これ、咳にも良いのではと思ったのでした。




しゃっくりを確実に止める方法!どこの家にでもあるもの使います | ほそめパパブログ

どうもほそめパパです。 今回はしゃっくりを確実に止める方法を紹介します。 そんなこと知ってるよ。というあなた そのやり方でしゃっくりは止まってますか? しゃっくりが止まると言われる方法はいくつかありますが、これといって効果がないものが多いです。 今日からはそんな悩みからも解消されるはずです。参考にしてみてはいかがでしょうか。 確実と断言できる理由 なぜ確実に止まると言い切れるのか? それは私がこの方法を知ってから10年近く経ちますが、しゃっくりが出るたびに試して止まらなかったことがないからです。 私もこの方法を聞いた時には 「そんなやり方で止まるはずないやろ」 と思いました。 ですがいざしゃっくりになった時に教えてもらった通りやってみるとアラ不思議! しゃっくりはピッタリと止まりました。 それからはしゃっくりになっても止まらなくて悩まされるのはなくなりました。 知り合いがしゃっくりになった時もこのやり方で止まらなかった人はいません。 それではしゃっくりを確実に止める方法を解説します。 準備 コップと箸を用意します。 コップの形や箸の種類に特に指定はありません。 紙コップと割り箸でも問題ありません。 まずはコップに水を入れます。 水の量は1回で飲みきれる分入れてください。いっぱいにする必要はありません。 それからコップの上に箸が交差するように置きます。 箸が滑って落ちないように気を付けて下さい。 そしてコップの手前の空いてる所から箸を押さえたまま水を飲んで下さい。 これでしゃっくりが止まります。 漫画にも載ってる ハチミツとクローバーという漫画にもこのやり方が載ってました。 漫画では4箇所を順に飲んでみると書いてます。 私が教えてもらったのは手前の1箇所から飲むだけなので少し違いますが更に発展させたようなやり方です。 私はしゃっくりを止めるやり方を教えてもらってからこの漫画を読んだのでこのシーンを見た時には驚きました。 漫画に載ってるなら有名なのか? と思いきや検索してもほとんど出てきません。 とても効果があるので知らない人には是非試して欲しいです。 良く聞くしゃっくりの止め方は驚く(驚かしてもらう)、息を止めて水を飲む、他の事に集中するなどがあります。 しゃっくりが止まる効果は人によって異なるようなので自分にあったものを探してください。

ほそめパパブログ

本来の自分への回帰 サウンド整体 会宙言(えそらごと)

感じる 意図する 行動する   その行動パターンをかえる気づきのお手伝いができればと思います。 意識の変化から 行動の変化へと。

0コメント

  • 1000 / 1000