え、こんなことで。咳やしゃっくりのとめかた。
「娘の咳がなかなか止まらなくって。
授乳中なのでお薬は使えなくて。」
と、話題になったので
ヨガでいうとことの、クンバカ。
息を止める呼吸法をおすすめしました。
(私は、これを一日に7回程度を数回したら
咳が出なくなったので)
「しゃっくりはコップに割り箸を十字にのせてそこから水を飲めって昔の人はいったもんだ。」
と、🌟さん。
実に利に叶っていると思いました。
集中と、その時無意識に呼吸を操作しているでしょうし、
十字はなんたってエネルギーが入りますもの。
「割り箸の十字乗せによるしゃっくりの止め方」
お茶をいれたお茶碗の上に割り箸を一本置き、その上に交差させて十字になるようにもう一本置く。
すると、お茶碗を上から見ると四分割されたように見える。
つまり一つのお茶碗に四つの飲み口が出来る。
お茶碗の上に十字に乗せた割り箸をずれないように両手で固定しながら、四分割された一つの飲み口に唇をつけてお茶を少し飲む。
次にお茶碗を90度回転させて隣の飲み口から、またお茶を少し飲む。
続いて、お茶碗を同じ方向に90度回転させて、また少しお茶を飲む。
これを何度か繰り返すと、お茶碗を一周か二周させるあいだにはしゃっくりは止まるようです。
これ、咳にも良いのではと思ったのでした。
0コメント