稲と出産、どちらも農穂の祈りがこもっている。

女わざの森田さんから、ご本をいただきました。

手書きの祈りの込められたご本です。

その中に、こんな文章が


いなぎり

妊娠5か月目の犬の日から、妊婦は腹帯をする習慣があります。

腹帯にはどんな意味があるのでしょう。

「腹帯をもって神社にイナギリしてもらいに行く」と聞いたことがある。


イナギはつい20年ほど前まで、刈り取った稲をたくわえておく、地区共同の小屋として

生きておりました。

この小屋はそれだけではなく、5カ月目を迎えた妊婦さんが腹帯をして、

この小屋でもの忌みをする、そういう場所だったそうです。

稲と出産、どちらも農穂の祈りがこもっている点で共通しています。

イナギリはこのイナギとかかわる言葉に違いありません。

妊婦は普段の生活の場を離れて、ゆっくりとお腹の子と対話したのでしょう。


なんて素敵なんでしょう。

ラスコーの壁画を思い出しました。

この小屋でもの忌みをする

祈りに勝ものはありませんね。



本来の自分への回帰 サウンド整体 会宙言(えそらごと)

感じる 意図する 行動する   その行動パターンをかえる気づきのお手伝いができればと思います。 意識の変化から 行動の変化へと。

0コメント

  • 1000 / 1000